
WordPressが「オワコン」と言われる理由
WordPressはオワコンとささやかれることがありますが、その背景には多くの原因があります。
サブスクCMSの台頭
WixやSquarespaceなどのサブスク型CMSが初心者に受け入れられるようになり、コード不要で保守が楽なため紹介されることが増えました。
ノーコードツールの普及
Webflowなど、デザイン性も高く、コードを使わずにサイトを構築できるツールに注目が集まっています。
セキュリティ面での不安
人気が高いことは攻撃対象になりやすいことを意味します。プラグインの脆弱性などが悪意ある攻撃の対象になりやすいとして話題になることもあります。
それでもWordPressが選ばれ続ける理由
現実として、まだまだWordPressは利用され続けています。その理由をみてみましょう。
世界シェアNo.1
グローバルのWebサイトの43%以上で利用されており(出典:W3Techs, 2025年6月30日時点)、今なおそのシェア率は圧倒的です。
高いカスタマイズ性
PHPやJavaScriptなどが解れば、当然、自分の思い通りのサイトに作り変えることも可能です。
プラグインやテーマが万能
多数のプラグインが利用可能で、たとえばレスポンシブなサイトも簡単に作れます。
コミュニティが大きい
情報を探したいときも、文章やYouTube、コミュニティで皆が情報共有しており、問題解決しやすいのも大きな利点です。
初心者がつまずきやすいポイント
WordPressは自由度が高い反面、初心者が迷いやすい点も存在します。
専門用語が多い
ウィジェット、ショートコード、固定ページなど、初見では難解な単語が多く登場します。
初期設定がやや煩雑
サーバー契約、ドメイン取得、SSL導入といった流れを理解するのに時間がかかります。
メンテナンスの手間
プラグインやテーマ、本体の更新が頻繁で、トラブルの原因になることもあります。
WordPressを快適に使うための対策
初心者でもストレスなくWordPressを使うためのコツを紹介します。
日本語対応テーマを使う
国内製テーマ(例:SWELL、JIN、Lightning)なら、言語対応やサポートが安心です。
管理画面を整理する
以下のプラグインが便利です:
- Admin Menu Editor
- WP Multibyte Patch
- Advanced Custom Fields
セキュリティ対策を徹底する
おすすめプラグイン:
- Wordfence Security
- All In One WP Security
WordPressが向いている人・向いていない人
選ぶべきかどうかを見極めるヒントを示します。
向いている人
- 自分の思い通りにカスタマイズしたい人
- 長期的にブログやサイトを育てたい人
- SEO対策に力を入れたい人
向いていない人
- ノーコードで簡単に公開したい人
- 技術を学ぶ時間がない人
- サイト構築に最小の工数を求めている人
他のCMSとの比較で見るWordPressの強み
主要CMSと比較したWordPressの特徴は以下の通りです。
CMS | カスタマイズ性 | 難易度 | 初期費用 | 拡張性 |
---|---|---|---|---|
WordPress | 非常に高い | 中 | 低い | 高い |
Wix | 低い | 低 | 無料〜 | 低い |
Webflow | 高い | 高 | 中〜 | 高い |
実例で見るWordPressの活用
ブロガー・アフィリエイター
多くの副業ブロガーがSEOやアドセンスに強いWordPressを使っています。
企業サイト
更新が容易なCMSとして、多くの中小企業でも導入されています。
ポートフォリオサイト
クリエイターが自己紹介・実績紹介を行う場として使われています。
WordPressを使った基本的なカスタマイズ例
カスタム投稿タイプを追加する
※このコードはfunctions.php
に記述してください。
function create_custom_post_type() { register_post_type('news', array( 'labels' => array( 'name' => __('お知らせ'), 'singular_name' => __('お知らせ') ), 'public' => true, 'has_archive' => true, 'rewrite' => array('slug' => 'news'), 'supports' => array('title', 'editor', 'thumbnail') )); } add_action('init', 'create_custom_post_type');
まとめ



確かに新しいツールが登場してきていますが、それでも自由度や拡張性、情報の豊富さという点でWordPressに勝る選択肢は少ないのが現実です。
目的に応じた正しい使い方をすれば、初心者にとっても強力な武器になります。今こそ、正しく学び直して有効活用していきましょう。