
WordPressを使ってサイトを作るとき、「グローバルメニュー」という言葉に戸惑った経験はありませんか?
本記事では、グローバルメニューとは何か、どう設定すればいいのか、初心者にも分かりやすく丁寧に解説します。
サイト運営をスムーズに進めるために、ぜひこの記事を最後まで読んでください。
WordPressのグローバルメニューとは?
WordPressのグローバルメニューは、訪問者がサイト全体をナビゲートするための「案内板」のような役割を果たします。
多くの場合、サイトのヘッダー部分に表示され、重要なページやカテゴリへすぐにアクセスできるように設計されています。
グローバルメニューの定義と役割
グローバルメニューとは、どのページからも共通で表示されるナビゲーションメニューのことです。
ユーザーが迷わず目的のページへ移動できるように、主要なリンクを配置します。
例えば、企業サイトなら「サービス」「会社概要」「お問い合わせ」などが代表的な項目です。
特にブログやECサイトのように複数のカテゴリを持つサイトでは、グローバルメニューの設計がユーザーの動線を左右します。
適切に設計されていないと、訪問者が情報にたどり着けずに離脱する可能性が高まります。
ヘッダーメニューとの違い
グローバルメニューは通常ヘッダーに設置されますが、厳密には「表示場所」ではなく「機能性」で分類されます。
たとえばフッターに表示されている場合でも、全ページ共通のナビゲーションであれば「グローバルメニュー」となります。
この違いを理解することで、グローバルメニューの設置場所や形式に柔軟な発想を持つことができます。
単に上部に置けばいいという話ではないのです。
サイト全体の一貫性を保つ役割
訪問者がどのページを見ていても同じメニューが表示されていることで、サイト全体に一貫性を与えます。
たとえば、ECサイトであればカートやマイページなども常に同じ場所にあることで安心感を与えられます。
逆に、一貫性のないメニュー構造はユーザーを混乱させ、滞在時間や再訪率を下げる要因となるでしょう。
グローバルメニューを設置するメリット
グローバルメニューの設置には、SEO対策だけでなく、ユーザー体験の向上という大きなメリットがあります。
ここでは、その主な利点をわかりやすく紹介します。
サイト全体の回遊性がアップする
グローバルメニューによって主要コンテンツへの導線が確保され、ユーザーがサイト内を効率よく移動できるようになります。
これは、ページビュー数の向上にもつながり、広告収益を狙うサイトでは特に重要です。
一方、グローバルメニューが不十分だと、ユーザーは必要な情報にたどり着けず、結果として直帰してしまいます。
SEO効果の向上
グローバルメニューに内部リンクを集約することで、検索エンジンがコンテンツの重要度を判断しやすくなります。
これは「内部リンク構造の最適化」と呼ばれるSEO施策の一つです。
特に、検索上位を目指したいページは、グローバルメニューに配置することで評価されやすくなります。
離脱率の低下
必要な情報にすぐアクセスできることで、ユーザーの離脱を防ぐことができます。
たとえば「料金表」や「お問い合わせ」ページが見つからないと、ユーザーは別サイトへ移ってしまう可能性があります。
ユーザー目線に立ったメニュー構成は、それだけでコンバージョン率向上にも貢献するのです。
初心者でも簡単!グローバルメニューの作成手順
WordPressの管理画面から、誰でも簡単にグローバルメニューを作成できます。
このセクションでは、ステップごとに画像なしでも理解できる手順を解説します。
管理画面から「メニュー」を開く
まず、WordPressダッシュボードの「外観」>「メニュー」にアクセスします。
ここで新しくメニューを作成したり、既存メニューを編集したりできます。
初心者の方でも迷わないよう、メニュー作成時には「わかりやすい名前」を付けることをおすすめします。
メニューにページやカテゴリを追加
左側の「固定ページ」「投稿」「カスタムリンク」から、表示したい項目を選び、「メニューに追加」をクリックします。
その後、追加された項目は右側のメニュー構造内に表示されます。
どこに何を置くかはサイトの目的に応じて考えましょう。
たとえば、店舗サイトであれば「アクセス」「予約」「料金」などが有効です。
メニューの並び替え・階層設定
メニュー内の項目はドラッグ&ドロップで並び替えできます。
少し右にスライドさせれば、親メニューの下に子メニュー(ドロップダウン)が作成されます。
ただし、階層を深くしすぎるとスマホなどでは操作性が悪くなるため、2階層程度までにとどめましょう。
表示位置を設定して保存
「メニュー設定」欄で「グローバルメニュー」や「ヘッダー」など、テーマが提供する表示位置を選択します。
最後に「メニューを保存」をクリックすれば設定完了です。
表示位置を間違えると意図した場所に出ないので、プレビューで確認することを忘れずに。
テーマ別に異なるグローバルメニューのカスタマイズ方法
テーマによって、表示位置やスタイルが異なるのがWordPressの特徴です。
この章では、テーマごとの違いやカスタマイズの方法を解説します。
テーマによってメニューの表示位置が変わる
例えば、人気のテーマ「Cocoon」や「Lightning」では、グローバルメニューの初期表示位置が異なります。
Cocoonはシンプルで初心者向け、Lightningはビジネス用途にも対応しています。
テーマのマニュアルやデモサイトを確認し、どこに表示されるかを把握した上で設計しましょう。
CSSでスタイルを変更する方法
メニューの色やフォントサイズ、ホバー時の動きは、CSSを使って調整できます。
子テーマやカスタマイザーの「追加CSS」に記述しましょう。
※以下のコードは一例です。
※このCSSコードはカスタマイズ用です。ご自身のテーマ構造に合わせて調整してください。
.main-menu li a { color: #333; font-size: 16px; } .main-menu li a:hover { color: #0073aa; }
プラグインでメガメニューを作成
複雑な階層構造やバナー付きメニューを実装したい場合、専用プラグインを利用するのが便利です。
おすすめは以下の2つです。(2025年7月現在)
設定画面も日本語対応しているため、初心者でも安心して使えます。
よくあるトラブルと解決方法
グローバルメニューに関しては、初心者がつまずきやすいトラブルも存在します。
ここでは、よくあるエラーとその解決策を紹介します。
メニューが表示されない
メニューを作成しても表示されない場合、まずは「表示位置」が正しく設定されているか確認しましょう。
「メニュー設定」でチェックボックスがオフのままだと、メニューはどこにも出ません。
それでも表示されない場合は、テーマのテンプレートファイルに問題がある可能性もあります。
メニューのデザインが崩れる
テーマのCSSと独自スタイルが競合すると、メニューが縦一列に並んだり、見づらくなることがあります。
この場合は、テーマ側の公式ドキュメントやフォーラムで「推奨CSS」を確認するとよいでしょう。
スマホでメニューが動かない
モバイル表示でハンバーガーメニューが開かないときは、JavaScriptが正しく読み込まれていない可能性があります。
プラグインやテーマのアップデートが原因になることもあるため、デベロッパーツールで確認しましょう。
多階層メニューがうまく表示されない
2階層・3階層のメニューが機能しない場合、そもそもテーマが対応していないケースがあります。
その場合は、別テーマに切り替えるか、Max Mega Menuなどで補完するのが現実的です。
まとめ



WordPressでのグローバルメニューは、サイト全体のナビゲーションとユーザビリティを大きく左右します。
初心者であっても、基本の操作と設定を押さえることで、十分に活用可能です。
本記事で紹介した設定方法やトラブル対処法を参考に、自分のサイトに最適なグローバルメニューを作ってみましょう。
わかりやすく、迷わないサイトづくりを目指して、第一歩を踏み出してください。