WordPressでヘッダーが編集できない時の対処法

WordPressでヘッダーが編集できない時の対処法のイメージイラスト
小ネタ君

WordPressでサイトをカスタマイズしたいのに、思ったように「ヘッダーが編集できない」と感じることはありませんか?この記事では、初心者の方でも理解できるよう、原因と対処法をわかりやすく丁寧に解説します。

目次

WordPressの「ヘッダー編集できない」とは?

WordPressで「ヘッダーを変えたいのに編集できない…」というケースは少なくありません。ここでは、その”できない理由”と”ヘッダーとは何か”を明確にしましょう。

「ヘッダー」とは何を指す?

WordPressにおける「ヘッダー」とは、基本的にサイトの最上部にあるエリアを指します。ロゴやサイト名、グローバルメニューが表示されていることが多く、訪問者に強く印象を与える重要な部分です。

具体的には、以下のような要素が含まれます:

  • サイトロゴまたはサイト名
  • ナビゲーションメニュー
  • 検索フォーム
  • 連絡先情報
  • ソーシャルメディアアイコン
  • 背景画像やキャッチコピー

これらの要素の配置や表示内容を変更することを「ヘッダー編集」と呼びます。

「編集できない」と感じる主なケース

多くの初心者の方が「編集できない」と感じるのは、以下のような状況です:

  • ロゴやメニューを変更できない
  • 背景画像や色が変えられない
  • 「カスタマイズ」画面に該当項目がない
  • 編集したつもりなのに反映されない
  • 思ったようなレイアウトにならない

このような状況で、「編集できない」と判断してしまうケースが多くあります。しかし、実際には編集可能な場合がほとんどです。

WordPressテーマによって異なる事情

使用しているテーマによって、ヘッダーの編集範囲や方法は大きく異なります。無料テーマと有料テーマ、FSE対応か否かなどが関係しているため、テーマの仕様を知ることが最初の一歩です。

また、テーマ開発者の設計思想により、カスタマイズの自由度は大きく左右されます。シンプルなテーマほど制限が多く、多機能なテーマほど自由度が高い傾向にあります。

まず確認すべき3つの基本ポイント

まず確認すべき3つの基本ポイントのイメージイラスト

ヘッダーが編集できないと感じたら、まずは以下の基本的な項目を確認しましょう。操作ミスや設定の誤解が原因のことも多く、冷静にチェックすることが大切です。

外観メニューの「カスタマイズ」を確認

WordPress管理画面の「外観」→「カスタマイズ」に進むと、テーマが用意した設定画面に入れます。ここに「ヘッダー画像」「サイトアイデンティティ」「メニュー」などがあるかを確認しましょう。

カスタマイズ画面では、リアルタイムプレビューでサイトの変更を確認できます。設定を変更した後、「公開」ボタンを押すまで変更は保存されないので注意が必要です。

固定ヘッダーと画像ヘッダーの違い

「固定ヘッダー」はページのスクロールに追従するタイプで、コード編集が必要な場合があります。「画像ヘッダー」は表示領域に背景画像を使うものです。これらは機能や編集方法が異なります。

固定ヘッダーの場合、CSSのposition: fixedプロパティが使われており、テーマファイルの直接編集が必要になることがあります。一方、画像ヘッダーはWordPressの標準機能で、管理画面から簡単に変更できる場合がほとんどです。

キャッシュやプラグインが邪魔していないか

変更しても反映されない場合、キャッシュの影響が考えられます。キャッシュ系プラグインを無効化し、ブラウザキャッシュも削除して再確認してください。

よくあるケースとして、WP RocketやW3 Total Cacheなどのキャッシュプラグインが変更を妨げている場合があります。また、CDN(Content Delivery Network)を使用している場合も、キャッシュのクリアが必要になることがあります。

使用中のテーマによる制限に注意

テーマによっては、そもそもヘッダーを自由に編集できない設計になっていることがあります。その場合の見分け方や対処方法について解説します。

無料テーマ vs 有料テーマの違い

無料テーマの多くは編集機能が制限されており、ヘッダーの変更も「画像の差し替え」程度にとどまることが多いです。一方、有料テーマではレイアウト変更やエリア追加などの自由度が高くなります。

無料テーマでもTwenty Twenty-ThreeやAstraのように高機能なものもありますが、サポートやアップデートの頻度、カスタマイズオプションの豊富さでは有料テーマに軍配が上がります。

ブロックテーマ(FSE)の特徴

最近のテーマには、FSE(フルサイト編集)に対応したブロックテーマが増えています。このタイプでは「外観 → エディター」で直接ヘッダーエリアを編集できます。

FSE対応テーマの場合、従来の「外観 → カスタマイズ」ではなく、「外観 → エディター」からヘッダーを編集します。ここでは、ブロックエディターと同じインターフェースでヘッダーをデザインできるため、直感的な操作が可能です。

テーマによって編集箇所が分かれる理由

同じ「ヘッダー」でも、メニューやロゴ、検索フォームなどの位置がテンプレートで決まっている場合、その構造自体をカスタマイズするにはテンプレートの編集が必要になることがあります。

テーマ開発者は、デザインの一貫性を保つために、意図的にカスタマイズ範囲を制限していることがあります。これは、サイトの品質を保つためでもありますが、ユーザーにとっては制約となる場合もあります。

ヘッダー編集を可能にする実践テクニック

テーマの制限を理解したうえで、実際に編集する方法を解説します。ここでは、初心者の方でも扱いやすい3つの方法をご紹介します。

ウィジェットやメニューの編集で対応する

テーマによっては、ヘッダーにウィジェットエリアがあり、テキストや画像、ナビゲーションを追加できます。「外観」→「ウィジェット」または「カスタマイズ」→「メニュー」で操作可能です。

ウィジェットエリアを活用することで、HTMLの知識がなくても様々なコンテンツをヘッダーに追加できます。例えば、テキストウィジェットでキャッチコピーを追加したり、画像ウィジェットでバナーを配置したりできます。

メニューの編集では、階層構造を作成してドロップダウンメニューを実装することも可能です。「外観」→「メニュー」から新しいメニューを作成し、「メニューの位置」でヘッダーエリアに配置します。

カスタムCSSでスタイルを調整する方法

どうしてもデザインを微調整したいときは、CSSで対応することもできます。以下のようにコードを追加して背景色などを変更できます。

※このコードは一例です。ご自身のテーマ構造に合わせて調整してください。

.site-header {
    background-color: #333;
    color: #fff;
    padding: 15px 0;
    box-shadow: 0 2px 5px rgba(0,0,0,0.1);
}

.site-header h1 {
    font-size: 2em;
    margin: 0;
    text-align: center;
}

.main-navigation {
    background-color: #444;
    padding: 10px 0;
}

.main-navigation ul {
    list-style: none;
    margin: 0;
    padding: 0;
    display: flex;
    justify-content: center;
}

.main-navigation li {
    margin: 0 15px;
}

.main-navigation a {
    color: #fff;
    text-decoration: none;
    padding: 5px 10px;
    border-radius: 3px;
    transition: background-color 0.3s;
}

.main-navigation a:hover {
    background-color: #555;
}

カスタムCSSは「カスタマイズ」→「追加CSS」から記述できます。変更は即座にプレビューで確認でき、気に入らなければ簡単に削除できるので、安心して試せます。

子テーマを使ってテンプレートを編集する手順

テンプレートファイル自体を変更したい場合は、子テーマを使うのが安全です。以下は、header.phpをカスタマイズする例です。

※このファイルは親テーマのコピーを使用し、子テーマに配置してください。

<?php
/**
 * カスタムヘッダーテンプレート
 */
?>
<!DOCTYPE html>
<html <?php language_attributes(); ?>>
<head>
    <meta charset="<?php bloginfo( 'charset' ); ?>">
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
    <title><?php wp_title(); ?></title>
    <?php wp_head(); ?>
</head>
<body <?php body_class(); ?>>
    <header class="site-header">
        <div class="container">
            <div class="header-content">
                <div class="site-branding">
                    <?php if ( has_custom_logo() ) : ?>
                        <?php the_custom_logo(); ?>
                    <?php else : ?>
                        <h1 class="site-title">
                            <a href="<?php echo esc_url( home_url( '/' ) ); ?>">
                                <?php bloginfo( 'name' ); ?>
                            </a>
                        </h1>
                    <?php endif; ?>
                    
                    <?php if ( get_bloginfo( 'description' ) ) : ?>
                        <p class="site-description">
                            <?php echo get_bloginfo( 'description' ); ?>
                        </p>
                    <?php endif; ?>
                </div>
                
                <nav class="main-navigation">
                    <?php
                    wp_nav_menu( array(
                        'theme_location' => 'primary',
                        'menu_class'     => 'primary-menu',
                        'container'      => false,
                    ) );
                    ?>
                </nav>
            </div>
        </div>
    </header>

子テーマを使用する際は、まず子テーマのディレクトリを作成し、style.cssfunctions.phpを作成します。その後、カスタマイズしたい親テーマのファイルをコピーして編集します。

高度なカスタマイズテクニック

基本的な編集方法をマスターしたら、より高度なカスタマイズにチャレンジしてみましょう。

フックを使った動的なヘッダー変更

WordPressのフック機能を使うことで、プログラム的にヘッダーを変更できます。以下は、特定のページでヘッダーを変更する例です。

// functions.php に追加
function custom_header_for_specific_page() {
    if ( is_page( 'about' ) ) {
        // About ページ専用のヘッダーを表示
        echo '<div class="special-header">特別なヘッダー</div>';
    }
}
add_action( 'wp_head', 'custom_header_for_specific_page' );

// 条件分岐でヘッダーの色を変更
function conditional_header_styles() {
    if ( is_home() ) {
        echo '<style>.site-header { background-color: #ff6b6b; }</style>';
    } elseif ( is_single() ) {
        echo '<style>.site-header { background-color: #4ecdc4; }</style>';
    }
}
add_action( 'wp_head', 'conditional_header_styles' );

プラグインを使ったヘッダー管理

Header Footer Code ManagerやInsert Headers and Footersなどのプラグインを使うと、コードを直接編集することなく、ヘッダーに要素を追加できます。

これらのプラグインは、Google Analyticsのトラッキングコードや、カスタムCSS、JavaScriptの挿入に特に便利です。

それでも編集できないときの対応策

それでも編集できないときの対応策のイメージイラスト

上記を試しても改善されない場合は、テーマを変更する、外部ツールを使うなど別の手段が必要になります。

テーマ変更の検討ポイント

自由度の高いテーマに変更することで、簡単にヘッダー編集できるようになる場合もあります。選定時は「FSE対応」「ウィジェット対応」「デモページの自由度」などに注目しましょう。

おすすめのテーマとして、無料ではAstra、GeneratePress、Neve、有料ではDivi、Avada、BeThemeなどがあります。これらのテーマは、豊富なカスタマイズオプションを提供しています。

テーマ変更の際は、以下の点を確認してください:

  • 既存コンテンツとの互換性
  • SEO設定の引き継ぎ
  • カスタマイズ内容の移行可能性
  • サポート体制の充実度

また、下記WordPressテーマ変更の記事も合わせてご参考ください。
参考:失敗しない!WordPressテーマの変更 5つのステップと注意点

Elementorなどのページビルダーの利用

Elementorなどのビルダープラグインを使えば、コードを書かずにヘッダーを自由にデザインできます。「Elementor Header & Footer Builder」などの専用アドオンも活用できます。

Elementorの場合、以下の手順でヘッダーをカスタマイズできます:

  1. Elementorをインストール・有効化
  2. 「Templates」→「Theme Builder」→「Header」を選択
  3. 新しいヘッダーテンプレートを作成
  4. ドラッグ&ドロップでヘッダーをデザイン
  5. 表示条件を設定して公開

他にもBeaver Builder、Visual Composer、Brizyなどのページビルダーも同様の機能を提供しています。

専門家に相談するタイミングとは?

どうしても解決できない場合は、無理に自力で進めず、外部の専門家に相談することも検討しましょう。クラウドソーシングや制作会社に依頼することで、時間の節約にもつながります。

専門家に依頼する際の目安:

  • 自分で調べても解決策が見つからない
  • カスタマイズに必要な時間が予想以上にかかる
  • 複雑な機能追加が必要
  • サイトの破損リスクを避けたい

料金相場としては、簡単なヘッダー修正で5,000円〜15,000円程度、複雑なカスタマイズで20,000円〜50,000円程度が一般的です。

トラブルシューティング

ヘッダー編集時によく発生する問題と解決方法をご紹介します。

画像が表示されない問題

ヘッダー画像が表示されない場合、以下を確認してください:

  • 画像ファイルのパスが正しいか
  • 画像ファイルの権限設定
  • 画像サイズが適切か
  • 対応ファイル形式(JPEG、PNG、GIF)か

レスポンシブデザインの問題

スマートフォンでヘッダーが崩れる場合は、以下のCSSを追加してみてください:

@media (max-width: 768px) {
    .site-header {
        padding: 10px 0;
    }
    
    .site-header h1 {
        font-size: 1.5em;
    }
    
    .main-navigation {
        display: none;
    }
    
    .mobile-menu-toggle {
        display: block;
    }
}

メニューが機能しない問題

メニューが正しく機能しない場合は、以下を確認してください:

  • メニューの位置設定が正しいか
  • メニュー項目が適切に設定されているか
  • JavaScriptエラーが発生していないか

まとめ

小ネタ君

WordPressの「ヘッダーが編集できない」という悩みは、テーマや設定の知識不足からくるケースがほとんどです。まずはカスタマイズ画面やテーマの構造を見直し、段階的に対応策を講じていくことが大切です。

重要なポイントをまとめると:

  • テーマの仕様を正しく理解する
  • 基本的なカスタマイズ方法を試す
  • 必要に応じて専門家の力を借りる
  • 常にバックアップを取ってから作業する

自力での編集が難しい場合も、プラグインやテーマ変更、専門家への相談などで乗り越えることができます。焦らず一歩ずつ進めて、自分の理想に近づけていきましょう。

最終的には、訪問者にとって使いやすく、印象的なヘッダーを作成することが目標です。技術的な制約に負けず、創造性を発揮して素晴らしいサイトを作り上げてください。

この記事を書いた人

日本でもっとも利用されているWordPressのサーバー移転&保守管理サービス『サイト引越し屋さん』のマーケティング事業部です。
本サイトの企画や制作、監修はサイト引越し屋さんが行っております。
>>サイト引越し屋さんサービスサイトはこちらです。

本サイトにてご提供している情報については、最新かつ正確な情報を提供するよう努力していますが、情報の正確性や完全性を保証するものではございません。また、コンテンツには一部プロモーションが含まれております。本サイトの情報を利用することによって生じたいかなる損害に対しても、当社は責任を負いかねます。情報をご利用される際は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願い致します。

WordPressを運用されている方、必見!
  ↓ ↓ ↓
目次